向ヶ丘遊園の歯科 川崎枡形@歯科(川崎枡形アット歯科)

9:30~12:00/14:00~19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日
044-819-5511 instagram ご予約

一般診療

General

虫歯治療 CARIES

できるだけ痛くない・削らない・抜かない治療

できるだけ痛くない・削らない・抜かない治療

虫歯治療を苦手とする方の多くが感じているのが、痛みを軽減するための「麻酔注射」そのものへの恐怖です。向ケ丘遊園の川崎枡形@歯科(川崎枡形アット歯科)では麻酔液を注入するスピードをコントロールする電動麻酔注射器を導入し、注射時に感じる痛みを軽減しています。
また、虫歯は一度かかると再発しやすい傾向にありますが、再発しないよう精密な治療を心がけています。患者さまの負担を抑えることを第一に考えて治療を行ないますので、安心してご来院ください。

保険診療で治療できる白い詰め物「コンポジットレジン」

保険診療で治療できる白い詰め物「コンポジットレジン」

虫歯治療では、患部を削ったところに詰め物をセットします。詰め物には保険診療のものがありますが、そのひとつが歯科用のプラスチックであるコンポジットレジンです。歯型を取らず、削ったところに直接盛り付けていくので短期間で治療が終わります。虫歯の範囲が小さい場合は、白く見た目が自然なコンポジットレジンをおすすめします。

唾液検査を無料で実施中

唾液検査を無料で実施中

唾液には、お口の健康を守るさまざまな役割があります。お口の中を殺菌・中和させるほか、歯が自力で修復する再石灰化を促進させるなど、虫歯予防につながる機能をもっています。唾液検査をすると唾液の質や量、口腔内の細菌の数などがわかり、虫歯や歯周病のリスクを判定することができます。
当院では唾液検査を無料で実施し、患者さまの口腔内の環境に適した予防ケアをお伝えします。ご希望される患者さまには、初診の際に行ないます。

根管治療 Root

歯を抜かずに残したい方へ

歯を抜かずに残したい方へ

歯の内部には、歯髄(神経や血管)とよばれる大事な組織があります。虫歯が大きく進行すると歯髄が炎症を起こし、強い痛みを覚えます。こうした状態において、虫歯の進行や痛みを抑えるために行なうのが根管治療です。根管内部にある歯髄を除去し、消毒・洗浄します。
根管治療は細やかな技術が要求されるため長期化する場合がありますが、当院ではできるだけ短期間で治療を終えられるよう努めています。精密な治療によって虫歯が再発するのを防ぎ、健康的に過ごせるようサポートします。

根管治療が必要なケース

慢性期

  • 歯肉が腫れたりおさまったりするという症状が続いている
  • 歯肉を押すと痛いときがある
  • 食事をすると歯が浮くような違和感がある
  • 疲れているときなどに鈍痛を覚える歯がある

急性期

  • だるさを感じて微熱も出ている
  • 歯肉や目の下、首のリンパなどが腫れる
  • 痛み止めも効かないほど歯に激痛が走る
  • 歯の痛みで食事や睡眠もままならない

精密な根管治療のための取り組み

従来は歯科医師の経験や勘が頼りだった根管治療ですが、当院では「細菌感染の防止」「感染部位の徹底的な除去」を軸に治療を展開します。虫歯が再発しないよう精密さを追求し、治療を成功へと導きます。

細菌感染を防ぐ「ラバーダム防湿」

細菌感染を防ぐ「ラバーダム防湿」

根管治療で重要なのが、治療中に血液や唾液、細菌などが治療部位に入り込まないようにすることです。こうした感染を防ぐための処置として、ラバーダム防湿を行ないます。これは、患部だけを可視化できるように穴が開いたゴム製のシートで覆い、血液などが入り込まないようにするものです。無菌状態で治療をすることにより、細菌が感染するのを防ぎます。また、ラバーダム防湿によって舌などの動きが治療の妨げにならず、治療の精度をより高められます。

感染部位をしっかり除去する「ニッケルチタンファイル」

感染部位をしっかり除去する「ニッケルチタンファイル」

根管内部はとても細く深い空間になっています。その中にある歯髄を取り除くため、「ファイル」とよばれる特殊な器具を使用します。ファイルにはいくつかの種類がありますが、当院では柔軟性に優れているニッケルチタンファイルを採用しています。複雑な形状をしている根管内部をしっかり清掃でき、汚染した歯髄を逃さずに取り切ることができます。歯根の先端まで届くので、虫歯が再発する可能性を軽減できます。

歯周病治療 Periodontal

歯周病は歯の健康だけでなく、全身疾患にも影響を及ぼします

歯周病は歯の健康だけでなく、全身疾患にも影響を及ぼします

細菌に感染することで、歯周組織に炎症が起きる病気を歯周病といいます。はじめは歯肉の炎症くらいの症状しかありませんが自覚症状が乏しく、気づかないうちに炎症が拡大するおそれがあります。歯周病が進行すると歯を支えている歯槽骨なども吸収されて、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。また、原因となる細菌が血管を通って全身に運ばれ、心筋梗塞、動脈硬化、誤嚥性肺炎、低体重児出産などの全身疾患に影響を及ぼすこともわかっています。
さまざまな健康上のリスクを高める歯周病を治療するには、早期発見が大切です。歯肉からの出血や軽い痛みなどの小さな症状であっても、気がついたことがあれば歯科医院を受診しましょう。

歯周病の治療メニュー

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

歯周病の原因となるのが、細菌のかたまりである歯垢や歯石です。とくに、歯垢が唾液中の成分と結びついて石灰化する歯石は歯ブラシでは取れないため、スケーリング・ルートプレーニングで除去しなくてはなりません。
スケーリングは、歯周組織の浅いところに付着している歯石を取り除くための処置で、スケーラーという器具を使用します。
歯周病が進行すると、歯石などの汚れが歯根などに付着するようになります。こうしたケースではルートプレーニングを行ない、奥深くにある汚れをかき出します。汚染されたセメント質を取り除いて滑らかにし、歯肉の炎症を緩和させます。

歯周外科治療

歯周外科治療

スケーリング・ルートプレーニングでは改善しなかった歯周病については、歯周外科治療を検討します。これは、歯石などの汚れを目で確認できる状態にし、徹底的に清掃するための治療です。
まず、歯肉を切開して歯根などを露出させます。歯石や汚染組織などが確認できる状態になるので、しっかり治療します。また、歯槽骨の形を整えることもできます。治療後は歯肉を縫合し、1週間程度で抜糸します。

知覚過敏 Hypersensitivity

知覚過敏

虫歯がないにもかかわらず、歯がしみる、または痛むことがあるという場合は知覚過敏が疑われます。歯の表面にはエナメル質があり、その下層には象牙質があります。エナメル質が削れると象牙質の一部が露出し、刺激が象牙細管を通って神経に伝わることで知覚過敏が起こります。
原因としては強すぎる歯磨きや歯ぎしりなどがあげられますが、虫歯との違いをご自身で見極めるのは困難です。歯に異常を感じたら、速やかに歯科医院を受診しましょう。

薬の塗布・コーティング材で保護

薬の塗布・コーティング材で保護

刺激が神経に伝わらないよう、象牙質が露出している部分に薬剤やコーティング剤を塗って保護します。
薬剤を使用する場合は、改善が見られるまで処置を数回行ないます。
コーティング剤は、セメントや歯科用プラスチックを使い、象牙質が露出している部分に蓋をします。そのため、処置は1度で終わります。ただし、数ヵ月すると剥がれてしまうため、知覚過敏の症状が再び起きた場合は改めて処置を行ないます。

食いしばり・歯ぎしり・顎関節症 TMD

食いしばり・歯ぎしり・顎関節症

食いしばりや歯ぎしりは無意識に行なってしまう方が多いですが、実は歯に大きな力がかかっています。場合によっては歯肉や顎骨にダメージが蓄積したり、歯が欠けたりすることもあります。
食いしばりなどが原因で起きる顎関節症という病気は、顎が開けにくい、動かすと音がする、といった症状が現れます。また、肩や首のこり、頭痛などの全身症状にもつながることがあります。
こうした症例には、主にマウスピースを使い治療をします。食いしばりが起きやすい就寝時などに装着すると、歯への負担を抑えられます。
当院では患者さまの歯型をもとにオーダーメードでマウスピースを作製しています。運動中の衝撃を緩和するのに適したスポーツ用のタイプもご用意できます。

義歯 Dentures

義歯

義歯は、歯を失った際の代表的な治療方法です。保険診療で受けることができ、治療期間も短いなどのメリットがあります。一方、使用している義歯の安定感が悪く、お悩みになる患者さまもいらっしゃいます。
当院では精密な義歯を作製するため、カウンセリングで患者さまのご希望を詳しくお聞きします。新しく義歯を作製する方も、義歯を作り替えたい方も、お気軽にご相談ください。

さまざまな種類からお選びいただけます

自費診療の義歯を各種ご用意できるほか、保険診療についても精密に治療します。患者さまのお口にフィットするよう、ご希望を伺いながら義歯を作製します。

レジン床(保険治療)

レジン床(保険治療)

床(しょう)の部分をプラスチックで加工した義歯です。保険診療のため低価格で作製できますが、義歯に厚みがあるため食べ物の温度を感じにくくなります。装着時に違和感を覚える場合があり、見た目も不自然になります。
多くの症例に対応でき、修理などもしやすいというメリットがあります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

固定するためのクラスプ(留め具)を使用しない義歯です。保険診療では金属製のクラスプを残っている歯に掛けて固定しますが、ノンクラスプデンチャーは弾力のあるプラスチックで固定します。金属を使わないので見た目が自然になり、金属アレルギーの心配がありません。歯肉にもしっかり密着します。

金属床

金属床

粘膜に接する部分を金属で加工した義歯です。金属のメリットは、強度の高さです。薄く作ることができるので装着時の違和感が少なく、食べ物の冷温がしっかり伝わります。保険診療の義歯よりも食事を楽しむことができ、会話も自然にできます。
汚れやにおいを吸着しにくいというメリットがあり、義歯そのものの清潔さを維持できます。

金属床+ノンクラスプデンチャー

金属床+ノンクラスプデンチャー

粘膜に接する部分は金属で加工し、人工歯の部分をノンクラスプデンチャーとして組み合わせた義歯です。
義歯の外側は柔軟で歯肉にフィットし、内側は薄く作られています。審美性が高くなるとともに強度も高く、2つのメリットをいかしたタイプといえます。歪みにくく、歯にもしっかりフィットします。

ブリッジ Bridge

ブリッジ

歯を失った場合の治療方法のひとつです。被せ物と連結した人工歯を、患部の両隣に残っている天然歯に被せて固定するというものです。
被せて固定するので入れ歯よりも安定感があり、しっかり噛めて外れる心配がありません。食事や会話にも支障が出にくいというメリットもあります。ただし、人工歯と歯肉の間などに汚れが溜まりやすく、歯周病が進行しやすくなります。また、固定源となる天然歯を大きく削らなければなりません。
ブリッジは保険診療で受けられますが、自費診療のセラミックであれば美しく仕上げられます。

●電動麻酔注射器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
・電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。

●根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

●ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用

・根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
・鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
・ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。

●歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

●スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

●知覚過敏治療にともなう一般的なリスク・副作用

・自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・いずれの方法で治療を行なっても、複数回の通院が必要になります。
・レーザーを使う場合は照射時に、マウスピースを使う場合は装着時に違和感を覚えることがあります。

●顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

●スプリント療法にともなう一般的なリスク・副作用

・保険適用になることもありますが、症状やスプリント(マウスピース)の種類などによっては自費診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・スプリントにより顎関節の状態が改善しても、かみ合わせの状態を治さないと後戻りすることがあります。
・筋肉に調和したスプリントを作製しないと、症状が悪化することがあります。

●義歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・義歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・義歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、義歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する義歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

●ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。

ご予約
044-819-5511 9:30~12:00/14:00~19:00
【休診日】木曜・日曜・祝日
【最終受付】午前11:30、午後18:30
医療法人社団アットグループ